< かぞえうた >


”重松流祭囃子”の演目の中に「かぞえうた」があります。
手毬や羽子突きの時に歌われていた
”わらべうた”の<ひとつとや>です。


一つとや
一夜明くれば 賑やかで 賑やかで
お飾り立てたり 松飾り 松飾り
二つとや
二葉の松は 色ようて 色ようて
三蓋松の 上総山 上総山
三つとや
皆様子供衆は 楽遊び 楽遊び
穴一 こまどり 羽子をつく 羽子をつく
四つとや
吉原女郎衆は 手まりつく 手まりつく
手まりの拍子は おもしろや おもしろや
五つとや
いつも変らぬ 年男 年男
お年もとらぬに 嫁をとる 嫁をとる
六つとや
むりよりたたんだ 玉だすき 玉だすき
雨風吹けども まだ解けぬ まだ解けぬ
七つとや
何よりめでたい お酒盛り お酒盛り
三五に重ねて 祝いましょう 祝いましょう
八つとや
やわらこの子は お千代の子 お千代の子
お千代が育てた お子じゃもの お子じゃもの
九つとや
ここへござれや 姉さんや 姉さんや
白足袋雪駄で チャラチャラと チャラチャラと
十とや
歳神様の お飾りは お飾りは
橙九年母 ほんだわら ほんだわら
十一とや
十一吉日ァ 蔵開き 蔵開き
お蔵を開いて 祝いましょ 祝いましょ
十二とや
十二の神楽を 舞い上げて 舞い上げて
歳神さまへの 舞納め 舞納め

これは東京(江戸)で歌われていた内容です。

三蓋松(さんがいまつ)とは、枝が三層になった松のこと。
穴一(あないち)とは、地上に穴をあけ、銭を投げて入ったときは取る遊び。
こまどりとは、駒鳥・独楽取り二様の解釈がある。
駒鳥とは、「子を取ろ子を取ろ」の古称。
独楽取りとは、独楽を手元へ引き手に取る遊び。
むりよりたたんだとは、むりやり結んだ縁。
玉だすきとは、玉章(たまずさ)とも。
やはらとは、感動詞「やあら」。
お千代とは、千代も変らぬめでたい意。
歳神様とは、年のはじめ、五穀の実りと幸福・繁栄を祈る神。
橙(だいだい)は、「代々しぼまぬ」意。
九年母(くねんぼ)は、橙の代用か。
ほんだわらも「穂俵」に通じる祝意から。
蔵開きとは、正月十一日、武家では具足に供えた鏡餅を開き
町家では倉の商品を積み出し帳面を新たにして祝った。
十二の神楽とは、神楽の曲目の組み合わせ。十二座。
(「日本わらべ歌全集」より)


もちろん重松さんも小さい頃は、この唄を歌いながら遊んでいたことでしょう。


源成勝の編集した「名所尽し手鞠数え歌」というのがある。
文化十三年長月に記したとする「手まりうたのはしめにしるす」という序文で

”あつさ弓春のはしめ いつこにてもをとめ子かてまりつくときうたへる哥(うた)ハ
心も詞も拙くて いといとむけなる物也 およそかかるたくひは しとけなきながらには
やさしき姿もをかしき風情のひとふしも まれまれにはましる物なるに・・・
人の家に古きまり哥とて とりつたへたる哥なむまことにあらん
百敷の大宮人の家にても うたハしめらるるものなりといへるを”
と紹介してある。

一つとや
一夜あくれハ 百千鳥 百千鳥
さへずるはるハ のどかなり のどかなり
二つとや
二見の浦に 引くあミハ 引くあミハ
いせをのあまの 春のさわ 春のさわ
三つとや
三笠の山べに うちむれて うちむれて
裾野のはらに 若菜つむ 若菜つむ
四つとや
吉野の山の はなざかり はなざかり
雪かくもかと まがふらん まがふらん
五つとや
五十鈴の川上 尋れハ 尋れハ
神路の山に かかる雲 かかる雲
六つとや
六田の淀の 柳原 柳原
若葉も深く かすむなり かすむなり
七つとや
七の社の ゆふだすき ゆふだすき
かけてもたのむ 君がよを 君がよを
八つとや
八塩のをかの 岩つつじ 岩つつじ
こや山姫の たぐるいと たぐるいと
九つとや
こまのわたりの 瓜つくり 瓜つくり
となりかくなり なるこころ なるこころ
十とや
豊浦の寺の 西なれや 西なれや
くれぬとつぐる 鐘のこゑ 鐘のこゑ

百千鳥とは、あまたの鳥の意。
五十鈴の川は、勢州五十鈴川。
六田は、大和吉野郡吉野村の北にある渡津。
七之社は、伊勢・八幡・加茂。松尾・平野・稲荷。
冷泉朝以上六社加所勧請因称七之社。
八塩岡は、山城国の紅葉の名所。
豊浦の寺は、大和・高市郡・飛鳥村・大字豊浦にある。

一から十まで、その数と頭韻をそろえて名所を出し
優雅な四季の風景を展開させており
催馬楽の歌詞を利用している部分もある。



一つとや
人は孝なを人といふ 恩を知らねば孝ならじ。
二つとや
富士より高き父の恩 常に思うて忘れまじ。
三つとや
水海却って浅しとは 母の恩ぞや思ふべし。




重松さんは、「わらべうた」も祭囃子に取り入れました。






戻る
戻る



inserted by FC2 system