<かんかんのう>


”重松流祭囃子”の演目のなかに「かんかんのう」というのがあります。
ちょっと調べてみました。

「かんかんのう」、別名「唐人踊(とうじんおどり)」「看看踊(かんかんおどり)」は
江戸時代から明治時代にかけて民衆のあいだで唱われていた
唐人歌(唐人唄)、すなわち中国語を真似たナンセンスソングです。

文政3年(1820)春、長崎の人が難波堀江の荒木座で踊ったのが最初で
唐人ふうの扮装をした踊り手が
唐人唄と鉄鼓、太鼓、胡弓、蛇皮線などの伴奏にあわせて踊る
という興行演目で、名古屋や江戸でも大流行し、庶民も盛んに真似ました。



流行のあまりの過熱ぶりに、禁令(文政5年2月)が出たほどでした。
その後も庶民のあいだでは
「看看踊」やその歌である「かんかんのう」が歌い継がれていきました。

かんかんのう
きうのれんす
きうはきうれんす
さんちょならへ
さあはほう
にぃくわんさん
いんひいいたいたい
へんあろ
めんこんふはうて
しんかんさん
もへもんとはいい
ひいはうひいはう

ナンセンスソングなので歌詞の意味を詮索しても始まりませんが
元歌の、清楽(清国から伝来した民謡・俗曲)「九連環」の意味は

見やしゃんせ、私がもろうた
九連環。
九よ、九連環。
もろ手でいじれど
解けませぬ。
刀で切っても、ええい、切れませぬ。
どなたか
私の九連環を解いてちょうだいな。
九よ、九連環。
解けたらその人と夫婦になりましょう。
ええい、よき殿方たちよ。

「かんかんのう」は
看(かん)
看(かん)
奴(のう)
(奴は女性の一人称で、私)
みて、みて、わたしをちょっとみて!!
ということになりますね。

「きゅうれんす」は
「九連環」のことで、「チャイニーズリング」(知恵の輪)のこと。



男女の恋愛をこの知恵の輪が解きにくいことにたとえたラブソング「九連環」は
日本を含む東アジア各地に広まっていったそうです。


清朝時代の中国
俗曲「九連環」

江戸・明治期の日本
清楽「九連環」

江戸・昭和の日本
○江戸時代の「かんかんのう」・唐人踊
○明治時代「ホーカイ節」「さのさ節」「むらさき節」「くれ節」
「鴨緑節」「満州節」「とっちりりん」「梅ヶ枝節」
○大正13年「野球拳」
○昭和2年「もしも月給が上がったら」


群馬県上野村に伝わる文化財「かんかん踊り」は
昭和35年12月13日、NHK主催の群馬県民俗芸能大会に出場してから
広く知られるようになり、郷土芸能として現在も伝承されています。
踊りは行列式で、赤い襦袢に三尺をしめ
頭にシンモスの草色の鉢巻をして手振り形式で踊り、足も良く使う。
囃子方は音頭取りがいて、太鼓と笛で賑やかにやる。
最近は乙父神社祭典余興の一つとして披露されているそうです。

かんかんの
きゅうのりす
きゅうわきゅれす
さんしょならい
さあいほおい
みいかんす
いっぴんらいらい
やははんろ
ちんぴがからくて
すいかんす
ステツルシャンシャン
ステツルシャンシャン


「梅が枝の手水鉢」

うめがえの
ちょうずばち
たたいておかねが
でるならば
もしもおかねがでたならば
そのときゃみうけをそれたのむ


「法界節」

はるかぜに
にわにほころぶ
うめのはな
ウグイスとまれや
あのえだにササホーカイ
そちがさえずりゃ
ウメがものいうここちする
ホーカイホーカイ


「さのさ節」

はなずくし
サザンカ サクラに
スイセンカ
寒に咲くのは
ウメのはな
ボタン シャクヤク ネ
ユリのはな
おもとのことなら
ナンテン キクのはな
サノサ


「むらさき節」

むらさきの
はかまさらさら
ホワイトリボン
行くさきゃいずこ
うえのこうじま
あすかやま
ほんにのどかな
はなのかぜ
散れちれちるなら
サッとちれチョイトネ


そして
「重松流祭囃子」

重松さんが生まれる8年前(1822年)に
禁令が出されるほどだから
所沢でも大流行し、自分が創作した祭囃子に取り入れたのでしょう。
当時は「かんかんのう」の踊りもあったのかな?








戻る
戻る




inserted by FC2 system